結局、どうすれば英語はうまくなるのか?


最近、面接をしてて聞かれること。

「英語はどのくらい必要ですか?」
「英語のマニュアルはありますか?」

ということ。

私は、
「そうですね、あなたが日常日本語で話していることを英語で話すことができるのであれば大丈夫だと思いますよ。」
といいます。

日本人て「日常会話程度」っていう表現が大好きなんですよね。
でも、この「日常会話程度」ほど、曖昧な表現ってないと思うんです。

「日常の会話を英語で楽しむ程度」っていったら、正直かなりレベル高いと思うのですが、
でも、日本人の多くは「挨拶と簡単な会話程度」を日常会話レベルだと勘違いしてる。

なので、うちの店で求人をする時は、
「英語で電話の予約が取れる」とか
「オーダーを取るだけではなく、その料理がどんな料理か英語で説明できる」
など、より具体的に示します。

たとえば、面接の時、「英語は問題ありません」という人には何も聞きません。
なぜなら、自分で「問題ない」と言えるんですから、こちらがそれ以上聞くことはないでしょう。
でも、「たぶん大丈夫だと思うんですけど。。。」という自信なさげな人には、
次のような質問を投げかけてみます。

「では、にぎり寿司と、巻きずしの違いを、お客様に英語で説明してみてください」

当然、仕事上、起こりうる質問です。
そこで「マニュアルはないんですか?」という人は、正直ちょっと難しいんです。
だって、握り寿司と巻き寿司の違い、日本人だったら知ってますよね?
日本語なら説明できるのに、英語になったとたん説明できなくなってしまうのでは、
仕事では残念ながら「英語を使える」とは言えないのです。
そして、この程度の説明ができる英語力を、私は「日常会話程度」だと思っています。

たとえば、「緑茶」と「抹茶」の違い。
英語で言えば、両方「グリーンティ」です。
でも、日本語では確実に別物ですよね。
では、この違いを英語で説明してって言われた時、
その物自体は知っていても、違いを説明するとなったとき、日本語でもちょっと難しい。
なので、こういうのは、私が日本語で、スタッフにきちんと説明します。
それを聞いて、納得して、「分かりました」といって、
お客様のところにいって、英語で説明できる。
これが「日常会話程度」。(私にとってのね)

つまり、英語のマニュアルなんて必要ないんです。

だって、マニュアルがあると、マニュアルに書いてあることしか言えなくなってしまいます。
会話は一問一答ではありませんので、聞かれたことに答えて終わりではなく、
そこから、お客様との会話がはじまるのです。
自分の言葉で話せなければ、質問には答えられても、会話にはなりませんよね。

そんな時、友人が、フェイスブックでリンクしていた記事を読みました。

「結局、どうすれば英語はうまくなるのか?」

という、とても興味深い内容でした。

要約すると、

「結局、うまくなった人は長時間やっている」
長時間と言うのは1000時間単位のことで、
普通に大学受験をした人が、英語でビジネスをするためには、さらに1000時間単位の学習が必要。

海外の専門学校へ行くために必要な英語学習時間を2000時間とし、
それで授業を受けられる最低ラインに到達したと考えると、
まともに会話をしようと思えば5000時間は必要と考える。

英語がうまくなれないという人は、1000時間単位の学習をする前に挫折している。

習うより慣れろというが、海外留学した人なら、海外で暮らすだけで英語ができるようにならないということを身を持って知っている。
もちろん、海外で修羅場を経験することによって、英語を身に付ける人がいるのも事実だし、英語漬けの環境がいいことも事実。
しかし、それだけでは不十分で、子供が自然に母国語を身に付けていくのと、大人が第二外国語を身に着けていくことは、かなり違う。

確かに、私も、NZに来て12年。
日本にいる友人や親からしたら、
「相当ペラペラ」だと思われていて当然。

ところが、どっこい、そんなことはありません。
未だに、100%理解できずに楽しめないので、字幕のない映画は見ませんし、
家でもTVはNHKのみ。
現地の新聞も雑誌も読まずに、日本の新聞や雑誌ばかり読んでいます。
なぜなら、日本のTVや日本の雑誌の方が100%理解できて楽しめるから。

「英語を勉強しなくちゃ!」と思えば、
もう少し危機感に迫られて、嫌々ながらもTVを見たり新聞を読んだりするかもしれませんが、
もうそういう危機感すら持たなくなってしまいました。
だって、英語ができなくても、十分生活できてしまうんだもの!

そして、このコラムは次のように続きます。

TOEICスコア800点以上の人10人にインタビューしたところ、
2つのタイプに分かれることが分かった。

5人は「目標を決めて追い込んでいくタイプ」
5人は「英語そのものを楽しむタイプ」

しかも、TOEICを受けた理由も、
前者は「TOEICを目標として、そのために自分をドライブしていく」
後者は「楽しんでいる英語の実力を試すためで、試験対策も特にしない」

なるほど。
学生の時、やってもやっても英語が伸びなかったのは、
そりゃもう「やらされてる感」でいっぱいだったから。
大人になった今の方が、俄然英語に興味があるし、
覚えた分だけ使える環境にいるので、
がむしゃら英語を勉強しているわけではないけど、確実に英語は伸びている。

このコラムの前半と後半を合わせ読み、
私の英語についてあてはめると、

「ただ住んでいるだけでは英語は伸びないが、仕事上必要に迫られて、追い込まれて、
サバイバル英語を身に付けて行った。(決して勉強していない)
そして、今は、そのちょっと身に付いた英語を使って生活を楽しんでいるので、
まったく勉強はしていないが、日々耳にした英語を自然に自分のものにしていき、
結果、知らない間に、英語力は少しずつ伸びている」

みたいな感じですかね。

スタッフに英語力を求める私ですが、
それは自分の英語に自信がないから。
でも、英語力に勝るものは笑顔。
どんなに流暢でも笑顔がなければ、たどたどしくても一生懸命伝えようとする誠意には叶いません。

いろんな店があって、どの店でも必要とされる英語力はそれぞれ異なると思うのですが、
全然話せないより、絶対話せた方がいい!
もう、努力することを諦めてしまった私が言うのもなんですが、
若い人たちには、せっかくこのNZに滞在している時間を無駄にしないよう、
英語力に磨きをかけてほしいですね!
(人に言う前に自分が頑張れって話ですよね。。。)

何千時間単位なんて、気が遠くなります!

元記事を読みたい方はこちら!
http://www.recruit-ms.co.jp/issue/consultant/0000000040.html

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村
↑↑↑
ブログランキング参加しています!
良かったらクリックでの応援、よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA