そういえば、先週の月曜日は、HOKAでスニーカーを買う前、久しぶりにFerg’s Bar でランチしたんだった。
最近めっきり外出することがなくなってきて、外食すること自体が久しぶりだったんですが、わたしたちのお気に入りランチスポットFerg’s Barは、久しぶりに行ってもやっぱり安くて美味しかった。
Ferg’s Barは、それこそ朝から深夜まで営業しているのですが、わたしたちが行くのはもっぱらお昼。
ずっと開いているので、遅めのランチにピッタリ。Barなので、夜は混んでますが、昼はすいていて入りやすいのです。
基本的に飲む場所ですが、タパスがあるので、いつも二人で4~5皿注文して、シェアして食べます。カクテルも種類豊富でどれも美味しいし、なによりも、お店で搾りたてのフレッシュオレンジジュースが飲めるも嬉しい!わたしはいつも、まずオレンジジュース。カクテル飲んで、最後にまたオレンジジュース。オレンジジュースは、ほぼ一気飲み(笑)

ブラッディ―メアリーはお気に入りで、いつも注文するんですが、辛さが選べます。わたしは「2」。

久しぶりだったので、料理は、いつも食べるお気に入りのと、初めて食べるのと織り交ぜて注文しました。

まずは、牛肉のタルタル。
わたしたち、鹿肉とか牛肉とかのタルタルが好きで、メニューにあると、ほぼ絶対注文します。

そして、北海道ホタテのソテーと餃子。っていう料理。

日本人の思う餃子とはまるで違う形状で、中身は枝豆とリーク。
ここって、結構和の要素を取り入れているんですよ。ちなみに、本物の焼き餃子もあるんですが、こちらも鴨肉の餃子で、普通に洋風なんです。こういうアレンジは本当に見習いたい。

そして、ブルーコッド(白身魚)の天婦羅。
これも、普通に天婦羅なんですけど、サニーレタスで挟んで食べるようになっていて、一緒に入ってるアボカドのピューレとパイナップルのサルサが、完全に洋風で、しかも美味しいんです。

ちなみに、唐揚げもあるんですよ。

そして、今回初めて注文したサーモン。これは驚いた。

メインでサーモン料理って言ったら、大体ソテーとかグリルとかなんですが、メニューに「Seared」って書いてあったんですよ。Seared Salmonって言ったら、普通炙りサーモンのことで、通常前菜なんですが、メインでSearedってどんなのが出てくるかと思ったら、なんだこれ、見たことないよ。
グリルで使うようなサーモンのサイズで、上だけ切れ込みを入れて炙ってあるの。まるでサーモン刺身の炙りのように見えるけど、これ下まで切れてなくてひと塊。しかも、刺身じゃなくて、ちゃんとCuredされているので、ソースなしでそのまま食べられる上にサラダ仕立てでヘルシー。いやー。すごい。ただのバーで出てくるタパスのレベルを超えていますよ。いつきても唸らされるFerg’s Bar。

Ferg Burgerはいつも行列だけど、Ferg’s Barはあまり注目されていなくて、とても残念に思うのだけれど、混むと嫌なので、あまりフォーカスされてなくてちょうどよいかも。

そして、美味しいカクテルと料理に満足したわたしたちはHOKAにスニーカーを買いに行って、家に帰ってからパンを焼いて、新作の「チョコ食パン」を持ってご近所のI子さんちにお届けに行ってきました!
いつも虎ちゃんがお世話になってるし、お庭で採れたトマトをたくさんおすそ分けしてもらっているので、わたしも、よくパンをお届けしに行くんです。

パンを持って行って立ち話をしていたら「ワインでも飲みますか?」ってなって、あっという間におつまみセッティング。

今回は、3種類の赤ワインを飲み比べるということで、ワインを3本開けて、それぞれの味わいを楽しみました。そして気づいたらもう21時。
現在I子さんちには、ウチの店で働いているスタッフの子が住んでいて、一緒に飲んでいたので、小腹のすいたところで、全員分の辛ラーメンを作ってくれました!大鍋で5袋の辛いラーメンを作るって、結構大量!
わたしは、お野菜多めでいただきました。
女子が少なめなので、男子は3杯食べてましたよ。

そして、辛ラーメン作ってるときに、やってきましたよ。我が家の虎ちゃんが。

わたしたちが家に帰る時間まで、ずっと寛いでいて、最後は連れて帰りました(笑)

そんなこんなで、久しぶりに充実した一日。
Ferg’s Barでランチして、HOKAでスニーカー買って、家に帰ってからパンを焼いて、焼きあがるまで「チ。」を観て(あと5話)、I子さんちにパンを持って行って、一緒にワイン飲んで、虎ちゃんを連れて帰って来る。という一日。
普段はなにもしないので、休みは週一日でいいやって思うんだけど、こうやって、ちゃんと予定のある一日を過ごすと、ダラダラなにもしない休日がもう一日欲しいな。って思いますね(笑)

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村
↑↑↑
ブログランキング参加しています!
良かったらクリックでの応援、よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA