今日は、毎朝8時半に「ごはんごはん」をしてくる子が、7時半に「ごはんごはん」をしてきたので「まだ早いよ~。」と言って、もう一時間我慢させてから、ごはんをあげにリビングへ。
そして、ふとリビングの時計を見たら、9時半!
なんと!昨日でサマータイムが終了していたみたい。
そんな人間が決めたカレンダーなんて知らない猫ちゃんは、いつも通り8時半に「ごはんごはん」って言ってたんですね。わたしの時計はまだ7時半だったけど、猫ちゃんにとっては8時半だった。。。!

なんか、こういう時、社会から隔離された生活を送っているなぁ。とひしひしと感じます。

ワーホリで英語学校に通っていた時は、学校の先生が「寝る前に時計を1時間変えてくださいね」って言ってくれたけど、今ではスマホで自動で時間も変わるし、サマータイムが始まることも、終わることも、誰も教えてくれない。毎年スマホが教えてくれる(笑)

先日も、3月24日(月)が祝日だったらしいんですけど、お店が毎週月曜日お休みなので、まったく気にせず普通の月曜日だと思っていて、あとから祝日だったと知ってびっくり!
もっと全国の祝日だったならまだしも、Otago Anniversaryっていう、このエリアだけの祝日。普通に会社員とかしてなかったら、知る由もない。

本当に、NZのニュースも見ないし、NZの新聞も読まないし、子供が学校行ってるわけでもないし、そういう情報が入ってこない。
ちなみに、スタッフに聞いたら、3月24日が祝日だったことを知ってた人誰もいなかった!っていう。わたしだけじゃなかった(笑)

わたしはNZで暮らしながら、日本の情報番組見て、日本のドラマ見て、日本のネットニュース見て、友達も全員日本人で、住んでいる場所がNZっていうだけで、ほぼ日本みたいな環境で生活している。今って、それができる時代でもある。

例えば、ワーホリに来た2001年は、今ほどインターネットとか普及してなかったし(ダイヤルアップだった)、そこからインターネットが普及して、Youtubeとかスマホとかが日常生活に入ってくるまでの間のドラマとか見れてないし、流行っていた歌とかも知らないんですよね。空白の期間。

そういう意味で、今の時代ってすごいよな~。ものごころついた時からインターネットがあった世代ではないから、ワーホリに来た頃と、今の生活で入って来る情報量の違いと、その容易さの違い。
もちろん、NZで暮らして、日本の情報は、政治的なこととか大きなニュース以外は別に興味ないって人もたくさんいると思うんだけど、わたしみたいな日本のエンターテイメント大好きっ子にとっては、今の環境って最高。日本にいるのと同じだけの情報量が簡単に入って来る。わたし、日本にいる普通の人よりもエンターテイメントニュースに詳しい自信ある(笑)

ま、でも、NZで暮らしてたら、それって全然必要な情報じゃなくて、必要なのは、いつからサマータイムが始まるとか終わるとか、いつが祝日とか、いつから最低時給があがるとか、イミグレーションのルール変わりましたよ。とかそういう情報。

わたしは、楽しいニュースと、かわいい猫ちゃんの写真とか動画に癒されて日々過ごしたいだけなんですけどね~。でも、かわいい猫ちゃんの写真とかに「いいね💕」してると、虐待された猫ちゃんや、先日のアメリカの保護猫施設が放火されたニュースとかがどんどん上がってきて、見たくないものまで出て来てしまうんですよね😢

で、結局最後は「世界中から、不幸な猫が一匹もいなくなりますように」ってことになるんですよ。

我が家の猫は、きっとみんな幸せだと信じてます。
でも、我が家の猫ちゃんたち以外にも、すべての猫ちゃんに幸せであってほしい😽



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村
↑↑↑
ブログランキング参加しています!
良かったらクリックでの応援、よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA