先日、庭でいろいろ育っている様子を報告させていただきましたが、
最近の大葉の成長は著しく、新たな発見もありました。
まず、種を植えて、普通に双葉が出てくるわけですが、このときは、当然、まだまだ全然シソではありません。
そして、やっと葉っぱが出てきますが、まだひょろひょろ。
だけど、この葉っぱから、しっかりと大葉の味がします。
このあと出てくる2枚目の葉っぱから、「大葉」と呼ぶにふさわしく、
大きな葉っぱに成長します。
でも、葉っぱ自体はまだ扁平で、あまり紫蘇っぽくありません。
日本のとは、少し品種が違うのかな?と思いつつ、あまりにも大きく育ってきたので、
ここで一度収穫しました。
茎がまだひょろひょろしているので、大きな葉っぱが重そうだったからです。
味もしっかり紫蘇でした。
ところが、そのあとに出てきた3枚目の葉っぱはどうでしょう。
めちゃくちゃ紫蘇っぽいじゃありませんか!
そして、そのあとに出てこようとしている葉っぱも、
葉の淵のギザギザ感が、小さくてもしっかり紫蘇の葉です。
右隣に写っている2枚目の葉っぱとくらべると、葉っぱの違いは一目瞭然です。
ちょっと摘んでみると、もうそれだけで、紫蘇のいい匂いが広がります。
食べたらもう、2枚目の葉っぱは、「紫蘇の味がする葉っぱ」と言う感じだったのが、
この3枚目の葉っぱときたら、「まさに紫蘇そのもの」じゃありませんか!
昨日、このあまり紫蘇っぽくない2枚目の葉っぱを20枚くらい収穫したのですが、
まだまだたくさん育っています。
これから、3枚目、4枚目と、どんどん成長していったら、大変なことになりそうです。
それにしても、青紫蘇のことを「大葉」と言う理由が分かった気がします。
一緒に育てている赤紫蘇は、葉っぱが増えても、葉の大きさ自体は小さいままなのです。
最近、大葉の方は刺身のツマに、赤紫蘇の方は飾り付けに使えるまでに増えてきました。
これからしばらく、重宝しそうです!
ちなみに、いちじくはといえば、すでに15個もの実をつけているのです!
すごい成長!
毎朝水をやるたびに、昨日よりも大きくなっていて驚かされます。
毎日忙しいけど、植物への水やりだけは絶対に欠かしません。
じょうろを持って、何往復もして、時間もかかるけど、
最近、これが生活の中の唯一の楽しみです。
にほんブログ村
↑↑↑
ブログランキング参加しています!
良かったらクリックでの応援、よろしくお願いします!